「台所のふきん、すぐに臭くなっちゃう…」
「ふきんがなんだか臭う気がするけれど、時間もないし…」
こんな悩みを持つ方も多いのではないでしょうか?

どうしても毎日忙しくて、後回しになりがち・・・
大丈夫、ふきんの臭いの問題は簡単に解決できます。
この記事では、ふきんの臭いを防ぐためのシンプルで実践的な方法をお伝えします。
ちょっとしたコツを押さえることで、忙しい日常でもストレスなくふきんを清潔に保つことができます。
さあ、毎日の家事がもっと楽に楽しくなる方法を一緒に学んでいきましょう!
台所のふきんが臭くなる原因とは?



台所のふきんが臭くなる原因3つ
- 水洗いだけで済ませる
- 高温多湿の環境
- 換気不足
台所のふきんが臭くなる原因1:水洗いだけで済ませる



ふきんを使った後に、軽く水で洗って終わりにしていませんか。
そんな人は要注意!
ふきんは水洗いだけでは油分や食材のカス、菌が取りきれず臭いの元になってしまいます。
特に、濡れたまま放置すると菌が増えやすく、臭いが発生する原因になります。
しっかりと洗剤を使い、汚れを落としましょう!
台所のふきんが臭くなる原因2.:高温多湿の環境



ふきんを台所壁のフックにかけたまま、湿気がこもった状態で乾かしていませんか?
そんな人は要注意!
台所は蒸気や洗い物など家の中でも特に湿気が多く、高温多湿になりやすい場所。
台所はふきんを干す場所として、不適です。
湿気を含んだふきんは、雑菌が繁殖し臭いの原因になります。
特に梅雨時や夏の時期は湿度が高く、ふきんが乾きにくくなります。
ふきんは、風通しのいいところに干しましょう。
台所のふきんが臭くなる原因3:収納場所の環境



ふきんをふたのついた容器や、通気性の悪い場所に保管していませんか?
そんな人は要注意!
ふきんを収納する場所が換気されていないと、湿気がこもりやすく、雑菌の温床になります。
ふきんは乾燥させることが重要です。
風通しが悪い場所に保管することで、せっかく洗ってきれいになったふきんも臭くなってしまいますよ〜。
ふきんを長く清潔に保つための秘訣



お気に入りのふきんを長く使いたいなら、日々のお手入れがカギとなります。
ふきんを長く清潔に保つための秘訣
- こまめに洗う
- すぐに乾燥させる
- 換気を良くする
秘訣1:こまめに洗う



ふきんが臭う原因は、汚れや湿った状態で放置することです。
食事後や調理後は、すぐにふきんを洗う習慣を身につけましょう。
ふきんに食器用洗剤を少し含ませて、軽く手洗いするだけで、臭いのもととなる汚れをしっかり落とせます。
汚れを放置せず、早めに洗うことで臭いの発生を防ぎましょう。
秘訣2:すぐに乾燥させる



ふきんを使った後は、できるだけ早く乾燥させましょう。
ポイントは、ふきんを広げて風通しの良い場所に吊るすこと。
ベランダや窓際など、風が通る場所が理想的です。
早く乾かすことで匂いを防止できます。
秘訣3:換気を良くする
家全体の換気を良くすることで、湿気がこもりにくくなります。
台所は特に湿気が溜まり安い場所です。
調理中に換気扇を回したり、ふきんを使った後に窓を開けて風通しを良くすることを意識しましょう。
日常的に換気を意識するだけで、ふきんの臭いの原因である湿気を減らせますよ。
臭いをスッキリ解消するシンプルな方法4つ
もし台所のふきんが臭ってきたら、早めに対処しましょう。
ここでは軽い臭いから本格的な除菌まで、すぐにできる対処方法を4つご紹介します。
ちょっと臭ってきたときに、重曹つけ置き洗い



軽い臭いが気になり始めた段階で効果的なのが、重曹を使ったつけ置き洗いです。
重曹を使ったつけおき洗い
必要なもの
- 重曹
- 水
- 容器(ボウルやバケツなど)
- ゴム手袋(必要に応じて)
手順
- 重曹水を作る
容器に水を入れ、重曹を加えます。水1リットルに対して重曹大さじ1杯程度をよくかき混ぜて溶かします。 - ふきんをつける
重曹水の中にふきんを入れ、しっかりと浸します。
汚れがひどい場合は、軽くこすりながら染み込ませてください。 - つけ置きする
そのまま30分から1時間程度つけ置きします。汚れや臭いが強い場合は、さらに長くつけても構いません。 - すすぐ
つけ置き後、ふきんを取り出して水でしっかりとすすぎます。 - 乾かす
すすぎ終わったふきんはよく絞り、通気性の良い場所で完全に乾かします。
天日干しすると、さらに清潔に保てます。
重曹水はステンレスやホーロー製の容器で使用してください!
アルミの容器を使用した場合、変色する可能性があります。




重曹は100均やスーパーでも売ってるから、すぐできそう!
本格的な匂いに、除菌のつけ置き洗い
重曹を使ったつけ置き洗いで臭いが取れなかった場合、酸素系漂白剤での除菌つけ置き洗いがおすすめ。
酸素系漂白剤は、酸素の力で汚れや臭いを分解するだけでなく、除菌効果もあるので雑菌の繁殖を防ぐこともできます。
シャボン玉石けん株式会社
手順
- 40℃程度のお湯を用意。
- お湯に適量の酸素系漂白剤を加える。
それぞれ使用する酸素系漂白剤の指示に従って加えてください。 - つけ置きする
ふきんを1時間ほど浸け置く。 - 流水でしっかりすすぎ、風通しの良い場所で乾かす。




ここでも最後の乾燥が大切なんですね!
つけ置きしても臭いが取れない場合は、重曹で煮沸消毒
つけ置き洗いを試しても臭いが残っている場合、重曹を使った煮沸消毒がおすすめです。
重曹は、臭いを吸収して消臭するだけでなく、ふきんに染みついた油汚れや頑固な汚れを落としやすくします。
煮沸消毒の方法は簡単。
お湯を沸かし、大さじ1〜2杯の重曹を加えたところにふきんを入れて煮沸します。
これでふきんのいやな臭いもすっきり。
煮沸消毒のやり方や効果などについては下記の記事で詳しく解説しています。



オキシクリーンを使った除菌も◎
オキシクリーン
オキシクリーンは独自の成分で汚れや臭いの原因となる雑菌を強力に分解します。
特に臭いがひどくなってしまった場合、オキシクリーンを使ったつけ置き洗いもおすすめです。
ぜひ試してみてください。
忙しい日々にぴったり!便利グッズ!




もっと簡単に楽できる方法ないの〜??
ここでは、忙しい日常をサポートするアイテムを4つご紹介します。
おすすめ便利グッズ
- 不織布素材のダスター
- オーガニックの台所用洗剤
- 除菌スプレー
- 通気性の良い収納ケース
・ 不織布素材のダスター
ANDC楽天市場店
不織布素材のダスターは、ふきんの代わりに使える便利グッズ。
使い捨てタイプが多く、衛生的に管理しやすい点が魅力です。




丈夫ですぐに破れないのもいいね!
2. オーガニックの台所用洗剤
旭化成ホームプロダクツ
化学的成分を使っていないオーガニックや無添加の台所用洗剤。




環境にも肌にも優しく家族全員が安心して使えるのがうれしいです!
自然素材を使用しながらも強力な洗浄力、特に油汚れをしっかり落とせます!
3. 除菌スプレー
ホームセンター通販のカインズ
日常的に使用するふきんやダスターには除菌スプレーもおすすめです。
湿気や汚れがたまりやすいふきんは、除菌スプレーで臭いを予防しましょう。
速乾タイプのものを選べば、すぐに乾くので湿気も気になりません。
5. 通気性の良い収納ケース
amazon
ふきんやダスターの収納場所も重要です。
メッシュ素材など、通気性の良い収納ケースがおすすめです。
湿気がこもらず乾燥を維持することで、清潔な状態でふきんが維持できますよ。
まとめ – すぐに実践できる簡単なケアで、清潔なキッチンを実現!
日々忙しい中でも、台所のふきんやダスターを清潔に維持できる方法をご紹介しました。
重曹を使ったつけ置き洗いや、速乾性の高いふきん、さらには不織布素材のダスターなど、生活に合わせてぜひ取り入れてみてくださいね。
台所ふきんのおすすめ紹介はこちら!



ふきんの置き場にお困りの方にはこちらもおすすめ!


