MENU

台所ふきんおすすめ7選!【選び方や素材、洗い方まで徹底解説!】

  • ふきんといっても、どれを選べばいいのかわからない。
  • 使い捨てや百均のふきんを使ってきたけれど、少しいいものを使いたい!
  • 消耗品だからこそ、ちょっといいものを納得して選んで丁寧に使いたい。

台所で毎日使う、ふきん。

毎日使うものだからこそ、少しいいものを使うことで気持ちや生活の質がぐんと上がります。

この記事では

  • 台所ふきんの選び方
  • 素材によっての違い
  • よりすぐりのおすすめふきん7選

をご紹介します。

売れ筋やたくさんあるふきんの中から、ちょっといいを選択する。

毎日の台所仕事が楽しくなるそんなふきんにであうことができますよ。

目次

台所ふきんの選び方

台所ふきんの選び方は、素材・サイズ・デザインを基準にします。

台所ふきんと一言に言っても、使用用途はさまざまです。

テーブルをふくための台拭きん、食器を拭くための食器拭き。

吸水率を重視するのか、それとも乾きやすさを重視するのか。

それぞれの使用用途に合う素材やサイズについてまずはみていきましょう。

・素材

台所ふきんの素材の代表は以下の4種類です。

  • 綿・麻
  • マイクロファイバー
  • セルロース
  • 不織布

綿・麻

綿・麻は食器拭きや台拭きとして最もベーシックな素材
どちらも吸水性に優れていて、乾きやすいことのが特徴です。
綿でも蚊帳生地であれば丈夫で、ほかの素材の混ぜ具合によって強度や手触りが異なります。

どちらも洗濯するうちに手触りが変化していくのも、魅力のひとつです。

マイクロファイバー

マイクロファイバーは、台拭きや掃除に向いた素材
厚手素材であることから吸水力が高いことが特徴です。

目が荒いので食器によっては傷がついてしまう可能性があるため、台拭きでの使用が向いています。

セルロース

楽天市場

セルロースは、簡易的な水切りマットとして使われている素材。
薄手なのに吸水力が高いのが魅力で、繰り返しの使用も可能です。

使い捨てることもできる素材として使いやすく、台拭きや掃除にも使いやすいです。

不織布

オカ株式会社

不織布は、安価で衛生的に使い捨てられる素材です。
ちょっとした台拭きにも食器拭きにも使用できて非常に便利です。

使い捨てで洗う必要がなく、衛生的に保てることが利点といえます。

サイズ

台所ふきんには、台拭きと食器拭きと大きく2つの用途があります。

そして、それぞれ適したサイズが異なります。

台拭き

一般的な台拭きのサイズは35×45cm

ふたつ折りにして手のひらサイズになるサイズが使いやすいです。

折ることでその一面が汚れても、折り変えることで拭いていけることからもそのサイズが一般的になっています。

食器拭き

台所ふきんの中でも食器拭きのサイズは、30×40cmのものから大きいものでは50×70cmのものもあります。

大きいものであれば、食器を包んで拭くことも可能ですし、水切りマットとしても使用可能。

小さいものは手にフィットすることから、カトラリーやカップの底まで拭くことができます。

用途によって大小使い分けてもいいでしょう。

デザイン

台所ふきんは毎日使うものだからこそ、デザインも重要です。

ご自身の好みのカラーやデザインなど見た目で選ぶのもおすすめです。

毎日手にするものだからこそ、気分が上がるような自分の好きなものを選びましょう。

台所ふきんおすすめ7選!

台所ふきんの素材や選び方はわかったけれど、たくさんの種類が出ていてどれを選べばいいのかわからない。

そんなお悩みを解消するために、おすすめ7選をピックアップしました。

台所ふきんおすすめ7選

  • 白雪ふきん
  • 白雪友禅ふきん
  • 白雪備長炭入りふきん
  • しあわせ重ねふきん
  • ジョージ・ジェンセン・ダマスク エジプト ティータオル
  • 中川政七商店 遊中川 花ふきん
  • fog linen work リネンキッチンクロス(普通地)

①白雪ふきん

白雪ふきんオンラインショップ

白雪ふきんは高級蚊帳生地を使用した手作りのふきん。

素材は、綿50%レーヨン50%で作られており、通常の綿だけよりも頑丈で柔らかな手触り。
また吸水性放湿性に優れニオイもつきにくいのも嬉しいところ。

繰り返し使っていくうちに、どんどん柔らかくなる心地よさを感じることもできるふきんです。

日々使って起こる変化が楽しみ〜!

②白雪友禅ふきん

白雪ふきんオンラインショップ

白雪友禅ふきんは、高級蚊帳生地を使用したふきん。

素材は、レーヨン85%綿15%で作られており、通常の白雪ふきんよりもさらに軽やかな手触り
友禅染めのさまざまなデザインのものがあるので、日替わりで日々選ぶのも楽しそう。

可愛い友禅ふきんは色落ち防止加工が施されており、塩素系の漂白剤も使用可能です。

使いやすさに可愛さもプラスされてとても素敵なふきんですね〜!

③白雪備長炭入りふきん

白雪ふきんオンラインショップ

白雪備長炭入りふきんは、その名のとおり備長炭を練り込んだ繊維を使用したふきん。

素材は、レーヨン90%綿10%で作られています。
繊維に練り込まれた備長炭は備長炭の最高峰といわれる、紀州備長炭を使用。

もともと吸水性放湿性に優れニオイもつきにくい白雪ふきんですが、備長炭入りだからこそより衛生的に長く使えますね。

④しあわせ重ねふきん

F home fashonstore

しあわせ重ねふきんは、和歌山県で製造された蚊帳生地ふきん。

素材は、表面は綿100%、中裏面はレーヨン100%で作られています。

手触りはとても柔らかく、使い心地のやさしさが特徴。

サイズも通常サイズと大盤サイズの2種類があるので、用途によって使い分けも可能

イラストデザインの種類も多くて、どれも可愛いですね!

⑤ジョージ・ジェンセン・ダマスク エジプト ティータオル

scope(スコープ)

ジョージ・ジェンセン・ダマスクは1756年に設立されたデンマークのファブリック製品を扱うメーカー。
水切りかごがいらない、を宣伝文句にしておりその吸水力と大きさには定評がある台所ふきんです。
素材はコットン 100%、吸水力抜群。

ティータオルにはハーフサイズもあり、台拭きと食器拭きとしての使い分けも良さそうです。

ちなみに通販サイトなどでは、人気のため在庫切れになっていることも多くあるため事前に入荷日等を確認して購入するのがおすすめです。

⑥中川政七商店 遊中川 花ふきん

中川政七商店HPより

花ふきんは目の粗いかや織を2枚仕立てで作られたふきん。

中川政七商店で発売されて約25年にわたって人気が続いているふきんで、グッドデザイン・ロングライフデザイン賞を受賞。

サイズは58×58cmと少し大きめで薄く速乾性に優れていることから食器拭きとしての使用がおすすめ

優しい色合いと使っていくうちの手触りの変化。使い手とともに育っていきそうなふきんです。

⑦fog linen work リネンキッチンクロス(普通地)

fog linen work HPより

fog linen work リネンキッチンクロス(普通地)は、リトアニアのリネンで作られたふきん。

普通地は程よい厚みがあり、吸水力と速乾力が魅力です。

リトアニアリネンならではの素材の良さを活かしたふきんで、丈夫で使いやすく使っているうちの変化も楽しめます。

またサイズは45×65cmと食器拭き。

デザインもおしゃれな柄や色合いが選べるのも魅力のひとつです。

台所ふきんのお手入れ方法

台所ふきんのお手入れ方法は、大きく以下の4段階です。

  • 初回はノリ落とし
  • 洗濯する
  • 煮沸消毒・漂白する
  • 陰干しする

初回はノリ落とし

初回はふきんにノリがついているため、落とします。

40度くらいのお湯に新しいふきんをつけてもみ洗いをします。

ノリのぬるぬる感が取れるまでお湯をかえて、お湯が透明になるまで何度か繰り返してください。

面倒ですが、この一手間でふきんの吸水力、手触りがまったく違うものになりますよ!

洗濯する

台所ふきんの洗濯は、手洗いがベストです。

とはいえ、忙しい日々の中。洗濯機を使用する場合は大きな汚れを事前にとってから、ネットに入れて洗うようにしましょう。

煮沸消毒・漂白する

綿・麻素材のふきんは煮沸消毒、汚れが気になる場合は漂白をしましょう。

毎回行わなくても週に一度の習慣化を目指してみてもいいでしょう。気がついた時や余裕のある時だけでOK。
漂白については、色柄ものは酸素系の漂白剤を使用し白いものは塩素系の漂白剤を使うと効果的。

定期的に手をかけ、衛生的にも綺麗な状態を維持できるでしょう。

陰干しする

洗濯後は陰干しをします。

ふきんは日に当たることで繊維がいたみ、ゴワゴワした手触りになりやすいからです。

太陽光に当てた方が殺菌作用があるのでは? 紫外線殺菌をしたい!という方もいるかもしれません。

しかしふきんの風合いや吸水力を保つことを考えた場合、陰干しがおすすめです。

まとめ

今回は台所ふきんの選び方とおすすめ7選、そしてお手入れ方法まで徹底解説しました。

台所ふきんの選ぶときは、使用用途に合わせて以下の3つを意識して選びましょう

  • 素材
  • サイズ
  • デザイン

少しいいふきんを使うことで、台所仕事はグッと楽しくなります。

ぜひ心上がるふきんとともに、台所生活をより楽しんでいきましょう!

最後までお読みいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次